7月のスクーリング、無事終了しました! 通信制の学びで必須であるスクーリング。 対面授業を単位数に合わせて受ける必要があります。
秋田キャンパスでは生徒たちが普段登校しているこの教室で、スクーリングを行います。
私たちも生徒たちがせっかく参加してくれるのですから、より有意義で意味がある内容にしたいと考えています。 今回「保健」の教科では、保健の先生の企画で、消防士の方に来てもらい救急救命の講習を行いました。参加した生徒にはきちんと修了証も発行されます。 美術では近くにある施設に行き「昭和の秋田市写真展」の鑑賞をおこなったり、デッサンやクラフト制作を行いました。理科では分光器をつくりました。英語ではさまざまなゲームを取り入れました。体育ではストレッチや簡単な身体機能操作のトレーニングを行いました。生徒たちがスクーリングを参加しなくてはならないものではなく、楽しい!&もっとやってみたい!という内容にしていきたいと考えています!次回は9月です!
第1期 秋田キャンパスでのスクーリング(7月期) 通信制の学びで必須であるスクーリング。対面授業を単位数に合わせて受ける必要があります。秋田キャンパスでは生徒たちが普段登校しているこの教室で、スクーリングを行います。生徒たちが参加しやすいように、できる限りハードルを下げています。① 自宅から通える登校型であること ② 1週間程度で修了する無理がないカリキュラム ③ 朝は10時から、遅くとも16時台に終了する時間割 ④ 大人数の中に入れない生徒や、体調が不安な生徒のための細やかな配慮
⑤ 担当教師はベテランの教師ぞろいなので、気楽に楽しく参加できる2,3年生は2年目ということもあり、欠席者がなくスタートです。この1年でずいぶんタフになりました! 1年生も初日は緊張していましたが、徐々にリラックスして自分のペースを掴んでいます。今、転編入のお問い合わせも大変増えています。転編入の場合もしっかりと進級できるように、年間計画でスクーリングの予定を組んでいます。
夏のスクーリングの最終日は家庭科の授業 赤ちゃんについての学習でした。 家庭科の先生が創意工夫してくれて、女子も男子も赤ちゃんの抱き方を実践! なかなか上手にできていました(^^)/ 今回のスクーリングは皆勤賞の生徒がたくさんいました! 集中スクーリング型コースの生徒たちも、スクーリングは本当に頑張りました。 保護者さまからも喜びのお電話頂きました! こどもたちもこういったきっかけで、未来が見えてくると、見違えるように変化していきます。生徒たちとしばらく会えないのは残念だなあ(´;ω;`)スクーリングの補講は10月に予定しています。雪が降る前に終わらせましょうね! 夏休み明けは皆、元気に登校してくれることを願っています(^^)/
秋田キャンパスのスクーリングでは、5教科以外にも美術や書道、音楽などの技能科目や体育もあります。先日は体育の実技をおこないました。午前中はニュースポーツの「モルック」を皆で体験。ニュースポーツとは「だれもが、いつでも、どこでも、いつまでも、気軽に自由に楽しめる」スポーツとして注目されています。身体を動かすことが苦手でも大丈夫です。チームに分かれて、皆で楽しく競技をおこないました!生徒たちの楽しんでいる笑顔! 午後は近くの体育館でバトミントンや卓球、バスケ、フリスビーなど生徒たちがやってみたいことを中心におこないました。これも上手い、下手は関係ありません。自分のペースで休みながら、身体を動かしたり、リラックスして参加してくれれば大丈夫なんです。体育の授業では、普段見られない生徒たちの笑顔や活発さ、溌溂さがたくさん。学年の枠を飛び越えて、皆、仲良く参加していました。今回は生徒たちの新たな一面を観ることができたり、新しい発見もありました。これからも生徒たちを主役に運営していけるように、常に私たち職員も学習です。
地元でスクーリング 広域通信制のキャンパスではスクーリングというしくみがあります。これは教職員と対面しておこなう学習活動で、様々なスタイルがあります。
秋田キャンパスでは地元でできる登校型のスクーリングで生徒たちの負担をなるべく減らすために夏休み前に短期集中しておこないます。(秋田の冬は雪の影響があるからね~(^^)/)。スクーリングがはじまり1週間がたちました。生徒たちも頑張っています!(^^)/
まず生徒たちの変化。人ってこんなに変わるんだなぁと感動するくらい、明るく成長した生徒が何人もいます。スクーリング期間、常に一番に登校し皆勤賞! 教師も皆、生徒たちに少しでも理解してもらいたい、楽しんでもらいたいと一生懸命準備しています。数学とマジックを組み合わせたり、動画をつかったり、実習を工夫したり。どの先生もクオリティ高い!これから体育もあります。私たちも生徒たちと一緒に身体を動かすこと、楽しみです(^^)/